失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 人材育成は、従業員側の視点に立って行うことが必要となります。 兵庫県の社労士 中井智博
こんにちは。
前回、経営者さんが「自分が指示を出さないと何も前に進まない」と考えて何でも指示を出すことにより、
従業員個々人の意見や創意工夫を無視してしまっていたとしたら、大変もったいないと書きました。
こうした自分の意見や創意工夫が無視される、と感じると、
人は急速に忠誠心を失っていくものです。
経営者が必死になって指示を出すことで逆に反発や離反を招くとしたら、
経営者にとっては骨折り損のくたびれもうけとなってしまいます。
今後の人材育成は、経営者の視点ではなく、従業員側の視点に立って行うことが必要となります。
このことは、従業員を甘やかすということではなく、
従業員の目指す方向をくみ取り、そこへ向かえるように会社としても盛り立てていく、
そして、適正な評価と相応しい処遇によって報われるという体制を整えることが必要になります。
こうした取り組みによって、従業員が定着する会社、働きたいと思われる会社になっていきます。
こういった体制整備のお手伝いをさせていただいていますので、お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください
税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。