目標管理制度の実績評価について:企業発展に必要な評価とモチベーション管理:兵庫県のパートナー社労士 中井智博の失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法:採用支援の「フロンティア」

採用支援の「フロンティア」

06-6533-0535平日10時~17時

採用支援の「フロンティア」

失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 目標管理制度の実績評価について 兵庫県の社労士 中井智博

こんにちは。

 

今回は目標管理制度の実績評価について書きます。

 

目標に対する実績の把握や達成度の評価について、

課題となるのはその公平性です。

 

実績が正しく把握されたとしても、達成度が必ずしも公平にならないという問題があります。

 

というのは、設定された目標が妥当なものであれば問題ないのですが、

レベルが低く、達成しやすいものであれば、その達成度をそのまま評価することは問題となります。

 

また、逆に目標が高すぎる場合、達成への困難度は高くなります。

 

そのため、この両者は評価を修正する必要があります。

 

この修正は一般に実績数値に目標レベルが低い場合は0.9

目標レベルが高い場合は1.1といった係数をかけることにより調整を行います。

 

達成度の評価の公正性は重要な課題ですので、注意が必要です。



お電話でも承ります

06-6533-0535 平日10時~17時

06-6533-0535平日10時~17時

「中井の話を聞きたいのですが」とお申し付けください

お気軽にお問い合わせください

税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。