賃金の基本的な考え方について:企業発展に必要な評価とモチベーション管理:兵庫県のパートナー社労士 中井智博の失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法:採用支援の「フロンティア」

採用支援の「フロンティア」

06-6533-0535平日10時~17時

採用支援の「フロンティア」

失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 賃金の基本的な考え方について 兵庫県の社労士 中井智博

こんにちは。

 

以前、人事評価制度の構築について書きました。

人事制度の中核をなすものは、賃金制度です。

 

人事評価制度の構築とともに賃金制度の構築が必要です。

 

賃金制度は、人事評価制度と同様に企業理念に基づいて構築すること、

この賃金制度も人材の育成と成長に役立つものであることが大切です。

 

賃金制度の構築の前提として、

これからの賃金というものについての基本的な考え方を書きます。

 

賃金は、仕事のレベルとその実績、果たす責任の大きさによって決定されるものです。

 

例えば、年功賃金や能力給という制度は、上記の考え方とは、乖離していると言えます。

 

能力給についても、発揮されるかどうかわからない能力によって賃金が決まる、ということになってしまいます。

 

賃金は、その仕事によって決定されるものであるという考え方に立って

賃金制度を構築されることが大切です。



お電話でも承ります

06-6533-0535 平日10時~17時

06-6533-0535平日10時~17時

「中井の話を聞きたいのですが」とお申し付けください

お気軽にお問い合わせください

税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。