失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 理念採用について 兵庫県の社労士 中井智博
こんにちは。
以前「理念採用」について書きました。
採用時に理念を理解してもらって採用することです。
新卒一括採用が中心の日本の採用市場では、採用時期が決まっていますので、
そこに集中して争奪戦になります。
そこで、大企業のようなブランド力のない中小企業は苦戦を強いられ、
また、学生は面接時にはマニュアル本を読んで失言をしないように武装をします。
そうした採用活動を行った結果、学生は人事担当者や面接官、リクルーターの人柄や雰囲気で入社を決めてしまうケースが多く見受けられます。
しかし、人事担当者や面接官、リクルーターと一緒に働くことはほとんどの場合ありませんので、ミスマッチが生まれやすくなります。
こうした事態に陥らないために、また、大企業のようなブランド力を持たない中小企業もいい人材を採用するためにするのが「理念採用」です。
次回は「理念採用」について、書きます。
お気軽にお問い合わせください
税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。