失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 面接でいい人材を採れるようになるために 兵庫県の社労士 中井智博
こんにちは。
採用面接ですごくいいと思った人材が実際に働いてもらうと、思っていたのと違った、
あまり期待していなかったが、働いてもらうとすごくよかった、
ということは皆さん経験があるのではないでしょうか。
理想としては百発百中でいい人材を採用できることですが、現実的には難しいのではないでしょうか。
そこで、今回は採用面接でいい人材を採れるようになる道筋を書きたいと思います。
- なぜ今採用する必要があるのか
- ほしい人材は具体的にどんな人材なのか
の2点を明確にすること。
これは採用目的を明確にするということです。
次に応募者の本音を聞き出すようにする、ということです。
本音を聞き出す工夫をすることが大切です。
そして、採用面接後にうまくいった点、いかなかった点を洗い出し、次の面接に活かすことです。
諦めずに面接をするということも重要です。
「うちは中小だからいい子は来ないよ」と諦めてしまわないということです。
ここまでしても百発百中で理想の人材を採用するのは難しいですが、
企業の発展のためには、いい人材を採用する努力をやめることはできません。
お気軽にお問い合わせください
税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。