「実現レベル」で業務を行うように教育することをお勧めします。:生産性向上、信頼性UPのための社員教育:兵庫県のパートナー社労士 中井智博の失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法:採用支援の「フロンティア」

採用支援の「フロンティア」

06-6533-0535平日10時~17時

採用支援の「フロンティア」

失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 「実現レベル」で業務を行うように教育することをお勧めします。 兵庫県の社労士 中井智博

こんにちは。

 

今回は、社員の育成について書きます。

 

多くの会社の場合、日々の業務は、いわゆるルーティンワークが多くなります。

このルーティンワークに終始するサイクルになると、

各業務、書く作業が「実行レベル」で終わってしまう場合が増えてしまいます。

 

実行レベルとは、「やった」というレベルのものです。

 

例えば、飲食店で集客するためにチラシを配布する業務を行った場合、

「配った」という状態が実行レベルです。

しかし、チラシを配布するのは集客が目的です。

「配った」というだけでは意味がありません。

チラシを配布したが集客ができなかった場合、もっと他に集客の手段はないのか、もっと効果的なチラシの配布方法はないのか、と目的達成について検討するべきです。

こうしたアプローチが、業務を「実現レベル」にするアプローチです。

 

日々の業務が「実行レベル」となっていないか、いま一度見直し、

「実現レベル」で業務を行うように教育することをお勧めします。



お電話でも承ります

06-6533-0535 平日10時~17時

06-6533-0535平日10時~17時

「中井の話を聞きたいのですが」とお申し付けください

お気軽にお問い合わせください

税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。