業務と勤務のミスマッチについて:生産性向上、信頼性UPのための社員教育:兵庫県のパートナー社労士 中井智博の失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法:採用支援の「フロンティア」

採用支援の「フロンティア」

06-6533-0535平日10時~17時

採用支援の「フロンティア」

失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 業務と勤務のミスマッチについて 兵庫県の社労士 中井智博

こんにちは。

 

今回は業務と勤務のミスマッチについて書きます。

人件費の効率化、そして人手不足の解消のためには、新たに人材を採用するだけでなく、こうした課題も検討する必要があるでしょう。

 

業務は、いつも均一ではありません。

業種や業態の違いによって業務の繁閑は異なりますが、

この業務の繁閑に適合した勤務体制がとられているかどうか、が問題です。

 

例えば、コンビニでは曜日や時間帯によって業務量が異なります。

暇な時なら2人でまかなえるところを、いつでも3人配置しているというお店もあるでしょう。

こうしたことはコンビニに限らずあらゆる業種の業務でも発生しています。

 

この点に着目し、きめの細かい勤務体制の管理を行うことで、

労働時間と人件費の削減が可能となります。

これは、新たな人材を採用すると同時に常に検討し改善していくべき課題と言えるでしょう。



お電話でも承ります

06-6533-0535 平日10時~17時

06-6533-0535平日10時~17時

「中井の話を聞きたいのですが」とお申し付けください

お気軽にお問い合わせください

税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。