目標管理体制の流れと目的:生産性向上、信頼性UPのための社員教育:兵庫県のパートナー社労士 中井智博の失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法:採用支援の「フロンティア」

採用支援の「フロンティア」

06-6533-0535平日10時~17時

採用支援の「フロンティア」

失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 目標管理体制の流れと目的 兵庫県の社労士 中井智博

こんにちは。

 

目標管理体制は、

全社目標があり、そこから部門目標が決まる。

そして個人目標の設定をし、実行していくという流れになります。

 

計画(PLAN)、実施(DO)がなされると、

次いで実績評価(CHECK)とこれに基づく改善活動(ACTION)という流れとなります。

 

目標管理体制は、

このマネジメントサイクルが会社の各担当部署で取り組まれて実行されること目指しています。

 

このマネジメントサイクルは、経営活動そのものです。

 

従業員がその役割・責任に応じた明確な目標を持ち、

その達成にチャレンジするという目標管理体制は、

各人の仕事のやりがいと達成感により、

さらに新たな目標へのチャレンジを促します。

この実施を通じて、能力の伸長や、人間的な成長を図ることができます。

これは企業にとって大きな競争力強化の手法となります。

 

また、人材育成を促す体制ともなりますので、

従業員の定着にも大いに役立ちます。



お電話でも承ります

06-6533-0535 平日10時~17時

06-6533-0535平日10時~17時

「中井の話を聞きたいのですが」とお申し付けください

お気軽にお問い合わせください

税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。