失敗しない「求人広告の作り方」から「面接・採用」の方法 兵庫県の社労士 中井智博 -18ページ目-
-
賃金制度の構築について
こんにちは。前回、賃金は、仕事のレベルとその実績、果たす責任の大きさによって決定されるもの、と書きました。そう考えると、仕事のレベルによる等級の設定や...
-
賃金の基本的な考え方について
こんにちは。 以前、人事評価制度の構築について書きました。人事制度の中核をなすものは、賃金制度です。 人事評価制度の構築とともに賃金制度の構築が必要で...
-
採用面接の面接官にはどんな人がよいか。
こんにちは。今日は、面接官にはどんな人物が適切かを書きます。面接官にも当然ですが、向き・不向きがあります。ただ、課長や取締役という役職だけで面接官にし...
-
人事評価制度の運用について
こんにちは。今回は評価制度の運用について書きます。でき上がった人事評価制度は、運用することが最も大切です。せっかく作った人事評価制度を活用されていない...
-
人事評価制度の基本的な考え方
こんにちは。今回は、評価制度の基本的な考え方を書きます。成績評価と能力評価に分けて行い、昇進・昇格にはこの両者を活用、賞与の支給は成績評価を反映させる...
-
人事評価制度の条件について
こんにちは。以前、人事評価制度について書きました。今回は、評価制度の構築について書きます。人事評価制度は以下を備えたものでなければなりません。公平性…...
-
採用面接の回数は何回されていますか?
こんにちは。採用面接の回数は何回されていますか?面接は1回だけという会社も多いのではないでしょうか。特に規模が小さい会社さんではその傾向があるでしょう...
-
人事評価の目的について
こんにちは。評価制度について、最初に考えるべきことは、「評価の目的」です。何のために評価するのか、ということです。これまで評価というと、給与や賞与の支...
-
従業員の評価について、どのような状態でしょうか
こんにちは。退職理由として、「自分の仕事が正当に評価されない」というのが挙げられます。働いた結果をきちんと評価されず、フィードバックもないという状態で...
-
仕事がおもしろくないと感じる理由について
こんにちは。離職理由で「仕事がおもしろくない」というのが挙げられますが、これはどういうことか考えてみます。おもしろくないと感じる要因として、やっている...
お気軽にお問い合わせください
税制メリットを活かした社内環境構築に関するご相談を承ります。
お気軽にお問い合わせください。